フッ素は虫歯予防に良い成分ですが、実際にどう歯に働きかけて良い効果を及ぼすのかと言うのはあまり知られていません。
このフッ素の働きを説明するには、まず虫歯の原因であるミュータンス菌がどう虫歯を作っているのかを知っておく必要があります。
このミュータンス菌は歯の表面に付着して歯垢を作り、その中で糖を分解して酸を作り出します。
この酸により、歯の成分のカルシウムやリンが内側から溶け出してしまい、歯の表面がスカスカになってしまいます。
この状態は歯に穴が開く一歩手前、つまり初期虫歯の状態となり、この状態を放置していると歯に穴が開いてしまい「虫歯」になってしまうのです。
しかし、初期虫歯の時に唾液に含まれているカルシウムやリンによる再石灰化を行なう事で、健康な歯に戻すことができます。
この再石灰化を手助けするのが、歯磨き粉などに含まれるフッ素なのです。
フッ素はこの再石灰化を効率よくする働きを持っていますので、歯磨きの後は1、2度程度のすすぎにして出来るだけ歯の表面にフッ素を残すようにしましょう。